Blog
- 【2月11日は「スパイスの日」!】料理へのこだわりも度を過ぎると近隣の迷惑に?
どうも卜部です!寒さもいよいよラストスパート?とはいっても、まだまだ寒いですね~。昼間はそこまで厳しい寒さを感じないのですが、朝晩の気温が低すぎて寒暖差にやられています。皆さんはどんな寒さ対策をしていますか?私は、スパイスたっぷりの辛~~い食べ物を食べて、身体を温めることで寒さを紛らわせるという荒技を使っています!とはいえ一度汗をかくと、その後寒くなって後悔することもあるのですが…。今回はそんな身体が温まる話題にちなんで「スパイス」に関する近隣トラブルを紹介していきます!スパイスが一体何のトラブルにつながるの?と思う方も必見です!
目次
・Aさんの事例
Aさんの引っ越し先のおそらく下の部屋から、香辛料独特の臭いが漂っている。Aさんはその臭いのせいで、時には吐いてしまうほどの体調不良が続き、生活に支障が出ている。家にいると臭いが不快なので、なるべく外出をするようにしていたが、我慢も限界を迎え「該当する入居者にもう少し配慮をしてもらうことはできないか」と弊社窓口に相談があった。
⇓
該当しそうな下の階の入居者に話を聞くと、最近香辛料を多用するような少し凝った料理を作った心当たりがあるという。しかし、料理をするときは換気扇を点けるだけにして、窓は開けていないとのことであった。今後も窓を開けないことを継続し、臭いがなるべく近隣に伝わらないよう努めると約束してくれた。相談者のAさんへは、香辛料の使用制限はできないが、配慮の依頼をした旨を報告。お互いの事情を理解するかたちで、大きなトラブルになる前に収束に至った。
意外にも、調理時の香辛料等にまつわる近隣トラブルは多いです。しかし、食の好みは人それぞれの趣味・嗜好によるものであり、食文化に関わってくることもあるため、どんなに不快であってもなかなか「香辛料を使わせない」などの制限をすることができないのも事実。Aさんの事例のように、該当の入居者に対して注意喚起をして、お互いに譲歩できるところを探るしかないケースも少なくありません。
自分では“いい香り”と思っていても、気づかないうちに周りの人にとっては“不快な臭い”になってしまっている可能性も大いにあります。
とはいっても、どうしても特定の臭いが我慢できないという人もいるでしょう。そんな時は第三者に相談してみましょう。今回のAさんの事例のように、第三者を通して該当の入居者に指摘を行う他にも、空気清浄機や消臭剤で臭いを消したり、料理の頻度を減らしたりするなどの対策もあります。そうした配慮の姿勢が見えるだけでも、近隣に住む人の気持ちが少しは変わってくるかもしれません。
・Bさんの事例
数か月前にBさんの隣室に2名の入居があった。その部屋からは独特な臭いが漂ってくる。臭いは強烈で、窓を閉めていても臭いを感じるレベルであり、配管からも臭いがあがってくるという。さらに、干していた洗濯物に臭いが付いてしまうこともあり、Bさんから弊社窓口に「直接注意できずに悩んでいる。」と連絡があった。
⇓
該当の部屋の入居者たちに確認をすると、入居者はインドネシアの出身であった。入居者いわく「たしかに料理の際にいろいろな香辛料を使っていて、臭いが外に届いてしまっているかもしれない」とのこと。彼らは食品製造の仕事をしており、その実習もふまえて頻繁に香辛料を使用した料理を作っていることも判明した。そこで、料理の頻度や香辛料の量を減らすなどの対策と近隣への配慮を依頼し、事態は収束に至った。
趣味・嗜好だけでなく、出身国によっても食文化が異なるため、臭いの原因に加えてその背景を知ることも重要です。また、香辛料の臭いに対する感覚は人によって異なるため、臭いに慣れていない人にとっては、強烈な臭いになりかねません。
ましてや、臭いを不快と感じるだけでなく、外に干している洗濯物にまで臭いが付いてしまうとなると話は変わってきます。
今回のように、臭いを発しているのがどんな人(国籍や職業)なのかが判るだけでも、臭いに対する理解度が変わることもあります。相手方の背景が判らないと、周りの人は嫌がらせや迷惑行為だと受け取り、ただ不快な気持ちになる可能性もあります。背景を知るためには調査やヒアリングが必要となる場合もあるため、専門の業者や管理会社に相談するのがおすすめです。第三者を介すことで、お互いの事情を知ることもでき、事態の収束につながりやすくなります。
香辛料の臭いに関する問題は意外と根が深い近隣トラブルの一つです。臭いの原因に対して対策することはもちろん、相手方の背景を知ることも事態の収束の鍵となることがあります。今回の事例では、第三者が介入したことによって相手方の事情が判明したため、お互いの理解を得られ収束につながりました。
臭いに関する問題以外でも、
「近隣トラブルに関する問題をどこに相談すれば良いかわからない」
「警察に相談するほどではないけど悩んでいる」
といった悩みがあれば、ぜひ専門の窓口を利用しましょう。
次回以降からは、弊社の社員にインタビューした取材記事も載せていきます。卜部が勤める会社にはどんな人がいるのか?ぜひチェックしてみてくださいね。