Blog

   

近隣トラブルは、事件になる前段階に適切な対処を行えば、事件化を未然に防ぐことが可能です。

今回の記事は近隣トラブルが原因で起きた事件、第5弾になります。

2017年5月、岐阜県瑞浪市の自宅でバーベキューを楽しんでいた男性が、包丁で刺されてしまった事件についてお話していきます。

 

 

■事件の概要

2017年5月7日午後6時半ごろ、岐阜県端浪市の自宅でバーベキューをしていた男性(当時32歳)が腹部を包丁で刺され、搬送先の病院で死亡した。

加害者(当時26歳)は一緒にバーベキューをしていた男性2人に取り押さえられ、通報で駆け付けた警察官によって逮捕された。加害者を取り押さえようとした男性(当時42歳)は腕を切られるケガを負った。

加害者は、隣家に住む26歳無職の男。「刺したことは間違いないが、殺意はなかった」と殺人容疑を否認していた。さらに加害者は、発達障害があり、学生時代にはいじめや不登校を経験していたという。

2018年10月10日、岐阜地裁で懲役15年の判決が言い渡された。検察側は懲役25年の求刑であったが、大幅に減刑。理由は、「アスペルガー症候群による聴覚過敏があったため」とされている。大衆の声の中には、それを批判するような声も少なくなかった。

 

■事件の背景

被害者がコーチをしていた少年野球チームに所属していた少年とその家族ら十数名で、祝勝会として被害者宅にてバーベキューを楽しんでいた。

日が暮れる頃、加害者が「うるさい!」と庭に怒鳴り込み、一旦は自宅に戻ったが、包丁を持って再度現れ、子どもを守ろうとかばった被害者の腹部を刺した。

先述の通り、加害者は発達障害があった。当時、マスコミが行った近隣住民へのインタビューでは加害者に対して「以前から不可解な行動があった」「いつ誰が刺されてもおかしくなかった」といった証言が報道されていた。

しかし、事件後の調べで、事件当日の1年前から、加害者が被害者宅について「うるさい」と警察に相談していたことがわかっている。被害者夫婦は子供らに自宅前でのキャッチボールを控えさせたり、ピアノの音が大きくならないように配慮して生活していたということだが、事件当日だけの不満ではなく、従来より積み重なった不満が”バーベキュー”を引き金に爆発してしまい、殺人事件に発展してしまったことが想像できる。

 

■推測

近隣トラブルが最悪な事件に発展してしまうという、典型的な事件と見られる。

近隣との関係が希薄化している現代では、隣人について詳しく把握していることは少ないだろう。

しかし今回の件では、隣人に聴覚過敏があると知っていたら対応が変わっていた可能性はないだろうか。

配慮をしていても、大人数でのバーベキューを静かに行うことは実質的に不可能だ。何かと苦情を入れてくる隣人は、ただ何となくうるさいと申し立てているのではなく、聴覚過敏という明確な理由があると知っていたらどうだろう。相手の事情に配慮して、日常以上に騒がしさが予想される事態を避ける選択肢もあったかもしれない。

 

■まとめ

過去の記事でも加害者が取り調べを受けていく中で、”なにかしらの疾患を持っていた”というケースがありました。

現代社会では多種多様な生活があり、全てを理解することは難しいかもしれません。

しかし、たとえば引越しの挨拶の際でも、「子供がいるので迷惑をかけてしまう可能性がある」と伝えるだけでも、言われた方は「この人は配慮してくれる人」と感じて距離が近くなることがあります。少しでも相手の事を知る機会があれば、見え方・考え方・行動は変わっていくのです。

日常でも価値観や意見の違いで食い違いが生じた場合、その背景や事情を詳しく知ることで相手の言い分を理解したり、代替案が出ることがあります。

近隣トラブルも同じで、相手を知ることが悪化や長期化を防ぐ第一歩です。

そして、そのやり取りは当人同士ではなく第三者を入れるのが良いでしょう。既にすれ違いが生じている者同士で「私の事情はこうだから」と話しても、お互い感情が先行して事情や価値観の押し付けあいになってしまう可能性が高いのです。

いくら自分が「これは普通」と思っていても、相手にとってどうなのかはわかりません。そこが食い違うなら、客観的な立場で双方から話を聞ける人間をいれて互いにとってベターな方法を探りましょう。

 

■株式会社ヴァンガードスミス

【事業内容】トラブル解決支援事業

【HP】https://v-smith.co.jp/

【提供サービス】近隣トラブル解決支援サービス「Pサポ」「mamorocca(マモロッカ)」